鎌倉朝日新聞 (11月1日号 2023年 第536号)

鎌倉朝日新聞社

エントランスからコリコの町へ

鎌倉朝日新聞社

角野栄子さん:写真提供(魔法の文学館)

鎌倉朝日新聞社

1万冊の蔵書が並ぶ本棚

ワンダーランドにどうぞ
角野栄子さんの世界観「魔法の文学館」

11月3日開館

「魔女の宅急便」でお馴染みの鎌倉市在住の児童文学作家・角野栄子さん(88)の作品を紹介する「魔法の文学館」(東京都江戸川区南葛西7)が11月3日に開館する。 3歳から23歳まで江戸川区北小岩で過ごした角野さんは、2018年に児童文学の小さなノーベル賞といわれる「国際アンデルセン賞作家賞」を受賞した。 区は角野さんの想像力溢れる夢いっぱいの世界観とその功績を後世に伝えるとともに、児童文学のすばらしさを世界に発信し、子どもたちが自由に本を選び、手にとって親しむことで、豊かな想像力を育む場を作り出そうと2019年から構想を練り、4年がかりで児童文学館を完成させた。

設計は隈研吾さん

旧江戸川沿いにある、豊かな緑に包まれたなぎさ公園の丘の上に建つ建物は、建築家の隈研吾さんが設計を担当。純白の外観と花びら状に広がった屋根が特徴となっている。

内装は「コリコの町」のイメージいちご色

館内に足を踏み入れると、魔女の宅急便の舞台「コリコの町」をイメージしたイチゴ色の世界。内装デザインはアートディレクターくぼしまりおさんが手がけた。小さな「おうち」が集まったようないちご色の本棚やいちご色のソファーやラビットチェアー、隠れ家のような空間などいちご色が広がっている。メッセージを伝える角野さんの映像が映し出されるスクリーンがあり、代表作のキャラクターも壁一面に映し出される。

蔵書は約1万冊

本棚には、角野さんの著作約140作品のほか、角野さんが「一日で読み切れるぐらいの長さ」を基準に選んだという世界の児童書や絵本を中心に大人も楽しめる本が、合計約1万冊配架されている。自由に本を選び、自分の好きな場所で読むことができる。

シアターやアトリエ
カフェでキキライス

「黒猫シアター」では、『おばけのアッチ』や『リンゴちゃん』など、人気キャラクターが登場する映像が体験できる。 角野さんの仕事場を模した「栄子さんのアトリエ」の机の上には、直筆原稿や文房具、棚には旅先で集めた小物などが並ぶ。 「カフェ・キキ」は、旧江戸川を一望できる見晴らしのいい空間で、角野さんの作品に登場する特別メニューを提供。 館長に就任した角野さんは、鎌倉朝日の取材に対して「楽しい本がたくさんあるワンダーランドですから、ぜひいらしてください」とコメントした。 入館にはインターネット予約が必要。入館料一般700円、4歳~中学生300円。火曜休館。 東京メトロ東西線「葛西駅」、またはJR京葉線「葛西臨海公園駅」からバスで約10分「魔法の文学館入口」下車、徒歩5分。
問い合わせ03・6661・3911


鎌倉朝日新聞社

鎌倉みほとけ紀行(137)

大船観音寺・白衣観音像

大船駅に列車が入ると母はいつも観音さまが見えてくるよ、と言い、幼い私はわくわくしながら車窓から母と一緒に手を合わせました。そんな思い出の大船観音寺さまに初めて登山(お詣り)させていただきました。 幾度とその豊かなお顔立ちは拝顔していましたが、参道の赤いのぼり旗が並ぶ階段を上ると白衣の大きな観音さまがそのままに微笑んでおられました。「そのままに」とはおかしな言い回しですが、時を経て変わらない美しいお姿なのです。 観音像の由来は1929年(昭和4)に不況や不安定な社会情勢の中に、地元有志が平安と国家の安寧を願い大船観音の建立に着手し、1934年に像の輪郭だけが出来上がりましたが、当時の社会情勢や資材不足により、未完のまま工事は中断してしまいました。余談ですが、当初は立像として奈良大仏の2倍の高さにする計画もあったが、地盤の問題から胸像となったそうです。 戦後、1957年(昭和32)曹洞宗管長高階瓏仙禅師、五島慶太氏(東急会長)らが中心となり財団法人大船観音協会が設立。1960年、遂に完成しました。その後、1981年から曹洞宗の大船観音寺となり現在お若い和尚様方により楽しい御朱印や、ピンクリボンライトアップなど社会的なとてもよい活動をされています。多くの困難と長い年月をかけて、当たり前に観音さまが今も世界平和を願ってくださっているのだと心が温かくなりました。
像高約25m、幅約19m。

文  永井宗直
写真 原田 寛


鎌倉朝日新聞社

「ひと」
鎌倉ユネスコ協会会長に就任した

広瀬 晴子(ひろせ はるこ)さん

この10月で35周年を迎えた鎌倉ユネスコ協会。平山郁夫初代会長から数えて3人目の会長に、7月就任した。海外経験が豊富で、国連機関も熟知した人の登板である。 東大文学部で心理学を学んだ。研究職を希望したが、民間企業が4年制大学卒の女性に扉を閉ざしていた時代。国の研究所も採用してくれず人事院に入った。 32歳のころに米スタンフォード大学に留学して、目からうろこが落ちた。 「やりたいことをやり、言いたいことを言えばいい世界だった」 帰国後、経済企画庁の研究所などで働いたが、次第に日本社会の不自由さを感じてきた。海外に出たくなって、国連機関に応募する。その中で、夫がフランスの大学で客員教授をしていたことから、パリに本部があるユネスコを選んだ。 人事局長などとして10年余り勤め、ウィーンの国連工業開発機関(UNIDO)の幹部に転じた。 そのころ、中学の先輩にあたる当時の町村信孝外務大臣から電話があった。大使にならないか、という誘い。民間や女性の大使を増やそうという小泉内閣の方針にそったものだった。 国連機関にいる間、アフリカに関する仕事が多かったので「行くならアフリカ」と希望すると、モロッコに決まった。UNIDOの定年まで1年を残し61歳でモロッコ大使に就任した。 「女性でイスラムの国は大丈夫?」と町村大臣に心配された。だが親日的で、酒類も自由に手に入るおおらかな国民性。充実した3年3カ月だった。 そうして18年間を海外で過ごし、帰国後に住む場所として選んだのが鎌倉山。ウィーンで買ったグランドピアノを入れる家が必要だったからだ。 国内に270余りあるユネスコ協会のなかでも、鎌倉ユネスコ協会はトップクラスの活発な団体。識字支援や文化遺産保全など7つの委員会が活動している。国連機関としてのユネスコと、地域の活動をどう結び付けるかを考えている。 ロシアのウクライナ侵攻に加えて、パレスチナとイスラエルの紛争も拡大してきた。「『心に平和の砦を築こう』というユネスコの理念と、現実の世界をどうつなげるかが課題」と言う。 コンピューターを使ったものづくりの研究者だった夫とは米国で入籍。それ以後もずっと旧姓の広瀬で通してきた。女性活躍の先駆者に見えるが「いえ、私は2番手、3番手。先頭はもっと大変だったでしょう」。
4年前に夫を見送り、愛犬と暮らす。せっかく運んだピアノは湿度で音が変わり、最近はオペラのアリアに力を入れる78歳。
(文・写真 真田正明)


鎌倉朝日新聞社

季節の心(83)

ひょっとこが踊る 佐伯 仁

●庶民の祈りと心
秋になると笛・太鼓を聞いた思い出がある。秋は豊作を感謝、夏は疫病退散を神に願う。 神楽とは神を祀る際の賑やかな舞楽。その音色は祭りを盛り上げ、篝火は夜空を照らし、人は神と共に豊作を歓び踊る。神楽とは神が座る場を示す。つまり神がくつろぎ楽しむ場をさす。 神楽には二つのタイプがあり、一つは伊勢神宮や熱田神宮での神楽、宮崎の「高千穂の夜神楽」が典型だろう。 二つ目は「里神楽」。神事に因む神楽舞いに加え、人が喜ぶ曲芸や滑稽な仕草で見物人を喜ばせる「ひよっとこ踊り」が登場する。「ひよっとこ」とは口を尖らせ、火吹き竹で竈の火を起こした「火男」のこと。火男のモデルが東北地方の竈神。 この神は木彫のお面。各家庭の竈を見下ろす場所に掲げ、竈の火の管理神として崇められた。 火を起こす事、それは家を栄えさせる事。「ひょっとこ」と「おかめ」は夫婦円満を示しお多福とも言われ、福を招く神として親しまれてきた。 「ひよっとこ・おかめ」は単なる見世物ではなく縁起のいい芸能といえるのではないか。
里神楽懐の子も手をたたく  一茶



購入新図書のリスト抄

鎌倉市中央図書館(9月分)

鎌倉市中央図書館(25・2611)は9月に一般173冊、児童書95冊を収蔵した。一般的なものは下記の通り。 ▼「池上彰が大切にしているタテの想像力とヨコの想像力」池上彰著 講談社(講談社+α新書)▼「求めない幸せ-1カ月で人生を変える31の教え」川村妙慶著 中央公論新社▼「太田道灌と武蔵・相模-消えゆく伝承や古戦場を訪ねて」伊藤一美著 戎光祥出版 ▼「2050年の世界一見えない未来の考え方」ヘイミシュ・マクレイ著 日経BP日本経済新聞出版 ▼「任せるコツ-自分も相手もラクになる正しい“丸投げ”」山本渉著 すばる舎▼ 「勉強が一番、簡単でした-読んだら誰でも勉強したくなる奇跡の物語」チャンスンス著 ダイヤモンド社▼「南海トラフ地震の真実」小沢慧一監修 東京新聞▼「日本百名虫-ドラマティックな虫たち」坂爪真吾著 文藝春秋(文春新書)▼「まともバカ-そもそもの始まりは頭の中」養老孟司著 大和書房(だいわ文庫)▼「世界の朝ごはん、昼ごはん、夜ごはん-みんな、何を食べてるの?」ニキズキッチン著 グラフィック社▼「武士の衣服から歴史を読む-古代・中世の武家服制」佐多芳彦著 吉川弘文館 ▼「聞き書き・関東大震災」森まゆみ著 亜紀書房▼「日本史のなかの神奈川県」谷口肇編 山川出版社▼ 「棟方志功-仏も鬼も人も花も愛おしい」平凡社(別冊太陽) ▼「おいしいもんには理由がある」土井善晴著 ウェッジ


鎌倉朝日新聞社

原田寛写真展

「鎌倉から神奈川へ」

本紙、みほとけ紀行の仏像写真でおなじみの鎌倉市在住の古都グラファー・原田寛さんの写 真展が11月16~18日鎌倉プリンスホテルで開かれる。鎌倉と神奈川の風景写真を展示。無料。17日10時~作品解説会(5百円)星月写真企画23・3694


鎌倉朝日新聞社

おへそクッション
23×32×31㎝

鎌倉朝日新聞社

小島陽介さんの器

み る

▼荘司福 旅と写生/ドローイング
11月26日まで県立近代美術館鎌倉別館。スケッチや小下図からモチーフの解釈の変遷、作品の制作過程に迫り、国内や中国、インドへの旅の経験から世界観が変わる様子を年代順に紹介。250円。
22・5000
▼清方と弟子たち―師弟で目指した芸術
11月26日まで鏑木清方記念美術館。清方の作風を受け継いだ弟子たちと清方の作品を共に紹介。450円。
23・6405
▼金剛三昧院―鎌倉殿を弔った寺院の軌跡
12月2日まで鎌倉歴史文化交流館。金剛三昧院の宝物が初めて一堂に集まる展覧会。地蔵菩薩立像や廻心房真空の肖像など初公開の資料も。4百円
73・8501
▼国府津山 宝金剛寺 ―密教美術の宝庫
12月3日まで鎌倉国宝館。空海の弟子杲隣創建と伝えられる真言宗の寺院、宝金剛寺(小田原市国府津)の仏像、中世仏画などの寺宝からその歴史を辿る。7百円。
22・0753
▼鶴岡八幡宮の季節展 秋
12月3日まで鎌倉文華館鶴岡ミュージアム。秋の行事に関連する美術品や重文の展示。6百円。
55・9030
▼川喜多映画記念館
▽特別展「映画監督・是枝裕和のまなざし」
1月14まで。これまでの軌跡を振り返り、映画界の現在と未来に向けるまなざしを追う。4百円、鎌倉市民無料。
【関連上映】「歩いても歩いても」11月3日10時半、1・4日14時/「童年往事 時の流れ」2・5日10時半、3日14時/「奇跡」1・4日 10時半、2・5日14時/「稲妻」14・17日10時半、15・18日14時/「真実(La Vérité)」16・19日10時半、14・17日14時/「海街diary」15・18日10時半、16・19日14時。各千円、小中学生5百円。
▽小津安二郎監督生誕120年記念イベント
「生きてはみたけれど 小津安二郎伝」上映
12月2・3日10時、上映(千円)・13時半。上映と講演1600円。
▽自然の静寂 11月8~12日旧川喜多邸別邸の公開とセルジオ・マリア・カラトローニの陶芸や彫刻の展示。4百円。
同館23・2500
▼鎌倉に咲く 万葉野の花 阿見みどり水彩画展
11月1~6日妙本寺。絵巻「万葉ものがたり」全巻と来年のカレンダー原画展示。無料。
銀の鈴社61・1930
▼鎌倉彫「角の器」展
11月21~26日鎌倉彫工芸館。新作の展示販売、修理。入場無料。リメイク相談も。補修は実費。
23・0154
▼廃墟とイメージ─憧憬、復興、文化の生成の場としての廃墟
11月26日まで県立金沢文庫。日本の「廃墟」の表徴と歴史を国宝・重文など約百点から辿り、鎌倉武士が栄華を誇った故地から「廃墟」の文化史を考える。7百円。
045・701・9069
▼山口蓬春と福島―その色褪せぬ美が伝えるもの
11月26日まで山口蓬春記念館。生誕130年を記念し、多くの作品の題材となった福島の関連作品を中心に。6百円。
046・875・6094
▼没後30年井伏鱒二展 アチラコチラデブンガクカタル
11月26日まで県立神奈川近代文学館。作品世界と太宰治や作家たちとの交流を書簡などで紹介。7百円。
045・622・6666
▼足柄の仏像
11月26日まで県立歴史博物館。足柄地域(県西部、西湘)の国指定重文の彫刻3件4軀、県指定重文の彫刻13件28軀を含む約80件の仏像・神像・肖像彫刻・仮面を一堂に。9百円。
045・201・0926
▼Artists in FAS 2023入選アーティストによる成果発表展
1月14日まで藤沢市アートスペース。選出された4人のアーティストが、藤沢で滞在、制作した作品を発表。無料。
0466・30・1816
▼写真展「MJ」―ステージ・オブ・マイケル・ジャクソン
3月3日まで本郷台のあーすぷらざ。4百円。
045・896 ・2121
▼神奈川県美術展 鎌倉巡回展
11月3日~11日鎌倉芸術館。今年で58回目をむかえる県内最大規規模の公募美術展。平面立体、工芸、書、写真の4部門あり、鎌倉在住の間瀬春日さんの作品「おへそクッション」が工芸部門で大賞を受賞した。鎌倉市と近郊在住者の入選作品72点を展示。
事務局(神奈川県民ホール内)045・633・3795
▼ギャラリー一翆堂
▽島谷満孝作陶展11月1〜5日▽荒尾一義作陶展
9〜12日▽伊賀・小島陽介器展14〜24日。
22・3769



き く

▼湘南グループ~日本のうた・歌・詩 秋のコンサート33
11月12日14時、鎌倉生涯学習センター。
秋を感じる日本の歌など。1500円。
小野田方0466・27・1875



まなぶ

▼かまくらシニア健康大学
11月21日13時半、玉縄学習センター。「お口から健康寿命を伸ばそう」。鎌倉市在住者対象。要申込。
市民健康課61 ・3977
▼キャリア心理学講座
11月22・29日・12月6・13日19時、全4回、鎌倉生涯学習センター。40・50代対象。「働く」「学ぶ」を考える。オンラインも。無料。HPから7日までに申込。
25 ・2030
▼鎌倉市成年後見市民向け講座「公証人に聞く任意後見のいろは」
12月8日14時、鎌倉市福祉センター。市在住・在勤者対象。講師は博物館前公証役場公証人・高畠久尚さん。無料。要申込。
市成年後見センター38・8003



さんか

▼料理を通して国際理解
11月16日10時半、鎌倉市福祉センター。鎌倉市民・18歳以上対象。モロッコ料理の調理、試食、講演。千円。6日から申込。
鎌倉ユネスコ協会・奥山方23・1966
▼逗子の市(雨天中止)
亀岡八幡宮境内。
▽フリーマーケット11月24日8時半~14時半。雑貨・衣類・手造り品など約20店。
▽骨董市25日7時半~14時半。※フリマ・骨董市出店者募集中。
片岡方090 ・5442 ・3778
▼第18回鎌倉歌壇さきがけ源実朝公顕彰歌会
11月30日14時、鎌倉生涯学習センター。池田はるみさんの講演と歌会・表彰。無料。鎌倉歌壇・鎌倉同人会主催。
▼旧山本条太郎別荘公開
11月25日・26日10~16時、旧山本条太郎邸別荘。5百円。
長谷の会080・3084・4837
▼漁協の朝市
▽腰越漁協 11月2・16日10時、腰越漁協事務所前。
32・4743
▽鎌倉漁協 11月5日10時、鎌倉パークホテル駐車場。
22・3403
▼第57回葉山町文化祭
11月2~13日葉山町福祉文化会館、葉山町立図書館。絵画、ギター、カラオケ、フラ、茶道など。葉山町文化協会・教育委員会主催。
伊東方046・875・5081
▼きららフェスティバル
活動団体の発表や作品展
【大船学習センター】
3~5日10~16時。▽発表 マジック、コーラス、ギターなど。▽展示・販売・体験 似顔絵、書画、華道、つまみ細工と七五三髪飾り作り体験など。
【腰越学習センター】
10~12日10~16時。▽発表 太極拳、ジャズ、ウクレレなど。▽展示・販売・体験 短歌、チャイナペインティング、アクセサリー制作体験など。
鎌倉市生涯学習センター25・2030
▼湘南キャンドル
▽江の島岩屋キャンドル11月5日まで▽湘南キャンドルライブ11月3~5日18時、江の島シーキャンドル。▽キャンドルワークショップ11月5日まで15~19時サムエルコッキング苑内ギャラリー。
藤沢市観光課0466 ・25・1111
▼鎌倉風致保存会
▽みどりのボランティア 11月4・18日御谷山林、11日十二所果樹園、各9時半現地集合。下草刈り、枝はらい、倒木の整理など。▽歴史ウォーク15日。▽緑と歴史探訪・お話サロン25日。
23・6621
▼大船フラワーセンターの催し
▽洋蘭教室4日13時半、無料。▽フラワーコンサート5・19日11・14時。無料。▽菊作り6日13時半。無料。▽ハンギングバスケット26日10時半、4800円。10日までに申込。▽クリスマスリース作り12月2日13時半、2千円。11月14日までに申込。
▽アレンジメント教室12月16日10時、2千円。11月27日までに申込。入園料4百円。
46・2188
▼ふらっとカフェ鎌倉
誰でも参加できる地域食堂。▽おてら食堂(安国論寺)11月5日12~13時。▽二階堂デイサービスセンター17日17時半~18時半。▽ソンベカフェ27日16時半~18時。
各大人5百円、中学生以下無料。要メール予約
flatcafekamakura@gmail.com
渡邉方090・5199・1654
▼ミニ園芸教室
▼鎌倉ガイド協会 古都鎌倉史跡めぐり
▽三浦義村のルーツを探る 11月9・19日9時、JR横須賀駅改札口集合。約4㎞。▽史話・説話で辿る大町の散策―妙法寺特別拝観 11月13・21・28・30日9時、鎌倉駅西口時計台広場集合。約2・2㎞。▽今泉から天園へ、称名寺~獅子舞の谷へ 11月17・22・24・27日9時半、湘南モノレール大船駅改札裏側広場集合。約5・5㎞。各7百円。▽紅葉の大雄山最乗寺を訪ねて 12月4・6日9時20分、大雄山線大雄山駅改札集合。約2㎞。5百円。
HPから要申込。交通費、拝観料等別。
24・6548
▼笛田リサイクルマーケット
11月12日10時半~15時、笛田リサイクルセンター。フリマ、古本市、フードエリア、ジャズライブ、野菜販売など。
鎌倉リサイクル推進会議32・9094
▼お魚を捌いて干物をつくろう
11月19日10時・14時、腰越学習センター。地元漁師から捌き方を教わる。魚代約5百円。HPから5日までに申込。
鎌倉市生涯学習センター25・2030
▼健康マージャン入門
12月1日~1月26日金曜10時、全8回、末広自治会館。鎌倉市内の60歳以上対象。1万円。往復ハガキで催し名、住所、氏名、年齢、を記載し品川区西五反田2―4―2東海ビル2階 健康麻将全国会へ。24日必着。
070・6454・8141
▼ウクライナの歌声
12月2日13時、玉縄学習センター。ウクライナの民族楽器奏者カテリーナさんの演奏とお話。無料。往復ハガキに催し名、住所、氏名、を記載し岡本2―16―3同センターへ。20日必着。



鎌倉朝日新聞社



鎌倉朝日新聞社



この秋から初めてみたい書道

初めての方もご経験のある方も
◇無料体験教室
11月6日・11月27日
 月曜2回・14~16時
 鎌倉婦人子供会館
◇申込・問合せ
 相馬方91・1126



かまくら国際交流

フェスティバル2023

11月5日10~15時、鎌倉大仏高徳院。
市内を中心に国際交流や国際協力を行う団体が年に1回行っているイベントで28回目。 今年は17団体が参加し、世界各国のバザー、活動体験、国際交流、楽器演奏や民族舞踏などを披露する。無料、拝観料別
実行委61・3872



北鎌倉・台峯の緑をともに」

第301回(25周年)山歩き

「北鎌倉の景観を後世に伝える基金」の山歩きが25周年を迎える。
山歩きをはじめたなだいなださん(10回忌)の遺志を継ぐ気持ちを新たにする。
▽山の手入れ11月18日10時、山ノ内配水池脇。
▽山歩き19日9時、山ノ内公会堂。なださんの思い出と自然についての話のあと、久保廣晃さんのガイドで山歩き。
090・6502・2470


鎌倉朝日新聞社

ミョーハ村での活動=10月10日

NPO法人ミャンマー
 ファミリークリニックと菜園の会 MFCG(51)

ミャンマーの医療体制崩壊の危機  代表理事 名知仁子

こんにちは。いつも応援いただきありがとうございます。当会はミャンマーの僻地・無医村で8村を巡回し、村の住民の〝命〟を育み、夢を繋ぐことを一緒に行っていて、具体的には2つの柱で活動しています。1つは、手洗いの重要性や正しいうがいの方法、歯磨き交換プロジェクト、トイレ設置の必要性などの保健衛生啓蒙活動、もう1つは、有機野菜を栽培するコミュニティガーデンを一緒に行い、生きる・活きるを目指しています。 今、ミャンマーの医療制度がどんどん崩れていっているのではないかと感じています。ミャンマーで看護師になるためには看護大学(4年制)か看護短期大学(3年制)を卒業することが必須です。この国では自分の希望の大学や学部に入学することはかなり困難です。それは、高校卒業と大学入試を兼ねた「セイダン試験」という制度があり、このテストの成績により入学の大学と学部が国から指定されてしまうからです。成績順で、1位が医学部、2位は歯学部、3位エンジニア、そして看護大学(4年制)です。なので看護大学卒業のナースは優秀な方が多い。3年間あるいは4年間の大学期間を経て、卒業後、国の県立病院で3年間の勤務(国家公務員)が義務づけられています。その3年間の修行後、晴れてお役ご免。政府の職員を正式に辞め、自由な身になることができます。そして、看護師免許の更新が2年毎にあり、看護協会に申請し、試験を受け、合格した時、免許の更新が許されます。 しかし、現在、この看護協会主催の試験が今年5月から停止されたままです。そのため、特に2019年ごろ看護大学を卒業し、県立病院で研修を積んでいた若い優秀な看護師さんが免許を更新できず、仕事に就くことが不可能な状態になっています。どこの国でも人の命に係わる医療従事者は病気の人たちの支えであり柱になります。その担い手である彼らの行く先が本当に心配です。
事務局 東京荒川区東尾久8―41―23
FAX 03・6807・7499
myanmarfcg.info@gmail.com
http://mfcg.or.jp/
https://www.facebook.com/mfcg.or.jp

【この記事は清興建設提供】


思いやりある まちづくりを

みらいふる鎌倉の教養講座

みらいふる鎌倉(鎌倉市老人クラブ連合会)と市社会福祉協議会主催の「第2回元気・鎌倉教養講座」が10月6日、鎌倉生涯学習センターで開かれた。 始めに同市社協の兵藤芳朗会長が「思いやりのある、やさしい町づくりをするにはひとり一人の力が必要」と会場に呼びかけ、「皆さんが元気で活動していただくことが鎌倉の元気の源」と松尾崇鎌倉市長が挨拶した。 講演では、湘南鎌倉総合病院の小林修三院長が、同院の現状と今後の医療、同院がコロナにどのように対応し、市民からの支援を受け、それがどれほどありがたかったかなどを語った=写真。小林院長はウェルビーイングな医療を提供し「来て良かった」と言っていただける病院になることを目指しているという。 鎌倉交響楽団メンバーらの室内楽演奏や、林家正雀さんの落語などもあり、会員たちはしばし、安らぎの時を過ごした。


鎌倉朝日新聞社

ウクライナ大使館に83万円寄付

混声合唱団ムジカおさらぎ

60歳以上の混声合唱団「ムジカおさらぎ」(佐藤ゆり代表、団員188人)が9月に行ったチャリティー定期演奏会の会場と会員から募った浄銭を10月6日、ウクライナ大使館に寄付した。 この日、同団の練習会場・鎌倉芸術館に在日ウクライナ大使館二等書記官ユリヤ・ザモルスカさんが、負傷して日本でリハビリを受けているウクライナのイーグルさんと、妻のガリナさんを伴って来館。代表して団員最高齢の水野恭一さん(96)が寄付金83万2千円を贈呈した。 ザモルスカ二等書記官は「尊い命のために尊いご寄付を使わせていただく」と挨拶。ガリナさんは「日本国民の皆さんからウクライナへの支援はよく知られている。日本からの支援に感謝している」と述べ、お礼に刺繍が施されたタオルと千羽鶴を進呈した。ウクライナの家庭ではイコンの上に刺繍されたタオルを飾る風習があるという。 3人は、団員の「フィンランディア」「ハレルヤ」の合唱に聴き入った。 同団ではいっしょに練習する仲間を募集している。「年1回の定期演奏会はご高齢になられてもはつらつとした姿を披露する場。皆さんと楽しく練習しませんか」と佐藤代表。
問い合わせ0467・25・4624


鎌倉朝日新聞社

網を引くオマーン大使一家

オマーン大使が鎌倉で地引網

早大・稲門会と

日本オマーン協会(大森敬治理事長)は、早稲田大学校友会鎌倉稲門会(兵藤芳朗会長)と合同で9月30日、鎌倉の坂ノ下海岸で地引網を行った。同オマーン協会が駐日オマーン大使アルブサイディ氏から日本の文化を知りたいと言われ、鎌倉稲門会に相談したところ、同会が毎年坂ノ下で地引網をしていることから網元加藤彰一さんの協力で行うことになった。 当日は50人以上の鎌倉稲門会会員が参加し、日本オマーン協会会員、アルブサイディ大使夫妻と4人の子どもと共に地引網を引いた。大きなスズキなどがかかり、大漁となった。大使は、「初めての地引網は、楽しい貴重な体験だった」と感想を述べ、「オマーンも同じ海洋国家で、是非皆様もオマーンにきてオマーンの漁業を体験してほしい」と話していた。 その後、大使一家は鎌倉駅前の日本料理店で日本オマーン協会と鎌倉稲門会会員と和食を味わい、鶴岡八幡宮へ向かうと、権禰宜の案内で、翌日崇敬者大祭に催される流鏑馬の練習風景を見学した。 大使は、「鎌倉の伝統文化が体験でき、よい一日だった」と顔をほころばせていた。そして、「鎌倉は歴史と文化に恵まれたすばらしいまちで、機会があれば是非、また訪問して友好親善の促進に努めたい」とコメントを寄せた。


鎌倉朝日新聞社

北鎌倉ギャラリー月の前で蟬丸さん

明月谷からアート発信

北鎌倉ギャラリー

「北鎌倉ギャラリー 月」は、北鎌倉駅徒歩10分、明月院の奥200mほどにある、「蟬丸工房」に併設のギャラリー。 緑に囲まれた古都鎌倉らしい落ち着いた風情に包まれた敷地には陶芸家・故河村蜻山の「明月窯」があった。敷地内の階段を上った小高いところに展示棟もある。これまでは展示棟を自工房のショールームとして使っていたが、今年5月から、一般に開放して芸術文化の発信の拠点にしようと「北鎌倉ギャラリー月」としてスタートした。 白黒に配色された平屋の展示棟は、延べ床面積約43・5㎡、三方に展示台のある展示室と奥に3畳の茶室があった。平面・立体の展覧会、写真の撮影会、講座、ミニ音楽会、ミニ茶会など多目的に活用でき、庭から向かいの山を眺めながらの喫茶も計画中。すでに様々な展示に利用されていて、篠笛などの演奏会も。 11月3~12日「紅葉月の猫たち」の題で、蟬丸ら5人の作家の猫をテーマにした作品を紹介。19日~12月10日「(故)中尾誠展」。入場無料。 ギャラリーを主宰する蟬丸工房の蟬丸(佐藤千春)さんは「オリジナリティの高い、独創的な作品の発表の場になれば」と話す。ギャラリーの利用者を募集している。
鎌倉市山ノ内207
0467・22・2913


鎌倉朝日新聞社

【寄稿】10月からおてら食堂開始

ふらっとカフェ 杉本智子

「ふらっとカフェ鎌倉」では、コロナ後、様々な困難を抱え、生活しにくくなっている家庭の孤立化を、地域のみんなで支えていきたい、地域の人々を食を通して温かく繋げたいと、地域食堂の在り方を模索していました。 これまで2カ所(二階堂デイサービスセンター・ソンベカフェ)で地域食堂を行なってきました。「これからは地域のことは、地域のみんなで見守るようにしたい」という代表の渡邉公子の意見に安国論寺の平井智親住職と考えが一致し、10月から月1回「おてら食堂」を始めることにしました=写真。 これは、お寺を中心に、地域包括支援センター、鎌倉女子大学、学童保育晴れ間、農園、地域住民を巻き込んで、居場所作りをしようというものです。10月1日のおてら食堂では学童保育の子どもたちが、かわいい手で、衛生に配慮しながら一生懸命おにぎりを握り、準備に活躍してくれました。子どもたちと一緒に場を盛り上げていける事が嬉しく、楽しい時間となりました。初めての催しが盛会のうちに終わったのは、皆さまのおかげです。来月からも楽しみにしていただければ幸いです。


鎌倉朝日新聞社

スケッチ日和(71)

「秋の小動岬」 黒川 明

小動岬は腰越漁港の東側に位置する小さな岬だ。午後の岬はうす暗いほどで、左手に素晴しいケヤキがある。箒を逆さにしたような高木で樹形がきれいだ。モミジほど鮮やかではないけれど、彩度を抑えたこの黄葉は美しい。折からの夕陽を受けてその光をまとった様に、あるいは黄金色に、またオレンジに、そして一部は浅い黄緑に輝いていた。なんと調和のとれた複雑さだろう。その葉は少しの風にも震え、キラキラと輝き続けるのだった。
水彩 31×41㎝



終の棲み家を考える(114)

太陽光発電の謎2

CO²による地球温暖化が叫ばれ、北極の氷が解けシロクマが絶滅するとか、南極の氷も解けて多くの国の沿岸の主要都市が水没すると警告されてきました。 しかし現在シロクマの数は2年前の20倍、NASAの衛星観測によると南極の氷の氷増量は毎年最高記録を達成し、海面上昇は起こらずツバルなどポリネシアの島々は水没どころか面積を広げているようです。 アメリカ海洋大気庁が地球は過去8年間ずっと冷え続けていることを発表しました。化石燃料を燃やしてCO2を無制限に排出することは決していいことではありません。大量のエネルギーを使って作られる車のバッテリーは走行11万㎞位までガソリン車と同じ位のCO²を排出して作られます。太陽光パネルに至っては、世界全体の約8割を中国が生産しその殆どはウイグル自治区の強制労働で作られています。 バッテリーや太陽光パネルのリサイクルは確立されておらず、今後環境破壊と健康被害の問題を抱えることになります。再生エネルギーの固定価格買い取り制度の問題、電気自動車購入の補助金の問題等、消費者にメリットがあるように見えても全て税金が使われています。推奨するならせめて日本製の物を。
日向建設
鎌倉市大船1―15―3
0467・47・5454
http://www.hyuuga.co.jp/



鎌倉年中行事

11月

▼宝物風入 3~5日円覚寺、建長寺。虫干しを兼ねて寺宝を公開。
▼国宝舎利殿特別公開3~5日円覚寺。
▼丸山稲荷社火焚祭 8日14時、鶴岡八幡宮境内。五穀豊穣、無病息災祈願。鎌倉神楽奉納。
▼写真供養感謝祭 11日11~14時、浄智寺。
▼七五三祈祷祭 15日。女子7歳「帯解き」、男子5歳「袴着」、男女3歳「髪置き」息災と幸福祈願。
▼新嘗祭 23日10時、鶴岡八幡宮。収穫の感謝と国の弥栄を祈念。
▼時頼忌俳句大会 23日11時、建長寺。
▼紅葉ライトアップ 23日~12月3日長谷寺。
▼湘南の宝石 23日~2月29日江ノ島サムエル・コッキング苑など。
▼一ツ火法要 27日遊行寺。17時整理券配布。灯火を燈し仏法甦り念仏祈念。


プロムナード

昼間に幼児が「オバケ怖い!」と大声で泣いておりました。指差す先には「白いオバケ」▼そして「カボチャの顔のオバケ」が飾られていました▼クリスマス前の「イベント」として盛り上がっているところを目にするたびに、秋を感じるようになったと感じるので、ハロウィンが定着してきた気がします▼私の子どもに「ハロウィンって何なの?」と質問してみると、何も答えられませんでした▼夏祭りや花火も「行事」という慣行からイベントの様相を呈するようにすることで、広く根付いてきたように感じます▼鎌倉の至る所で開催されている行事にも興味関心が向いてくれると鎌倉独自の活気に溢れるのではないかと思いました。 (N)


FOLLOW US

short